ECサイトをしていると、突然「3Dセキュア」という言葉を目にすることがありますよね。でも、「これは何?」と思った方も多いのではないでしょうか。本記事では、3Dセキュアについて簡単に説明し、その導入期日、進化した新バージョン「3Dセキュア2.0」のメリット・デメリット、そして心配されているコンバージョン率(購入完了率)についてわかりやすく解説します。
3Dセキュアとは?
3Dセキュアは、ECサイト時にクレジットカードを安全に利用するための本人確認システムです。
この仕組みでは、「カードの持ち主が本人である」ことを追加の認証手段で確認します。不正利用を防ぐために設計されており、主に以下のような仕組みで構成されています:
-3つの領域が関係するため「3D」という名前が付いています
- カード発行会社(例: 銀行やクレジットカード会社)
- 加盟店(ECサイトなど)
- 決済ネットワーク(例: Visa、Mastercard)
例えば、オンラインショップで決済を行う際、3Dセキュアを利用すると、カード情報の入力に加えて追加の認証(例: ワンタイムパスワードや生体認証)を行うことで、第三者による不正な取引を防ぎます。
2025年3月末までに導入が必須
現在、日本国内のECサイトでは2025年3月末までに「3Dセキュア2.0」の導入が義務付けられています。これは、増加するオンライン決済の不正利用に対応し、消費者の安全を守るための重要なステップです。
導入期日が明確に設定されている理由は、次の2点にあります:
1.不正利用の急増
特にCOVID-19以降、ECサイトの需要が増加した一方で、不正取引も増えています。
2.国際標準への対応
日本以外でも、3Dセキュア2.0の採用が進んでおり、グローバル基準に合わせる必要があります。
パスワードを覚えなくても大丈夫!2.0の進化で利用がもっと簡単に
従来の3Dセキュア(1.0)では、固定パスワードを使った認証が主流でした。しかし、この方法には「パスワードを忘れる」という大きなハードルがありました。
3Dセキュア2.0では、「パスワード不要」が最大の特徴の一つです。具体的には次のような方法で認証を行います
- 指紋や顔認証: スマートフォンを使って簡単に本人確認が可能。
- ワンタイムパスワード(OTP): メールやSMSで送られてくるコードを入力するだけ。
- リスクベース認証: 低リスクの取引では、認証そのものがスキップされます。
この結果、「あのパスワード、何だったっけ?」と悩む必要がなくなり、誰でも簡単に利用できるようになりました。
1.0と2.0の比較:メリット・デメリット
3Dセキュア1.0
-メリット:
- 不正利用を一定程度防ぐことができる。
- 比較的導入が簡単であった。
-デメリット: - パスワードを忘れることで決済が完了しないケースが多発。
- 固定パスワードのため、セキュリティが不十分。
- スマートフォンなどの新しいデバイスに対応が難しい。
3Dセキュア2.0
-メリット:
- パスワード不要で認証が簡単に。
- 生体認証やOTPにより、セキュリティが大幅に向上。
- リスクベース認証で低リスク取引をスムーズに処理。
-デメリット: - システムの初期導入コストが1.0より高い可能性。
- 一部のユーザーが新しい認証方法に慣れるまで時間がかかる場合がある。
「コンバージョン率は落ちていない」理由
「追加認証があると、ユーザーが面倒に感じて購入をやめるのでは?」と思うかもしれませんが、3Dセキュア2.0ではその心配はありません。
実際に弊社取引先企業で導入した企業のコンバージョン率は落ちてはおりません。
リスクベース認証が鍵
2.0では、AIによるリスク分析を行い、低リスクと判断された取引では追加認証が省略されます。これにより、多くの取引が1クリックで完了します。
安全性の向上が安心感に
「このサイトは安全だ」と感じることは、消費者の購入意欲を高める重要な要素です。3Dセキュア2.0の導入により、消費者は安心してショッピングを楽しめるため、結果的にリピーターが増加し、売上向上につながっています。
まとめ:簡単・安全・スムーズな未来へ!
3Dセキュアは、オンライン決済の安全性を守る重要な技術です。進化した「3Dセキュア2.0」では、パスワードを覚える必要がなくなり、より簡単に、そして安心して利用できるようになりました。
2025年3月末の導入義務化に向けて、EC事業者にとっても準備が必要です。しかし、この技術を導入することで、消費者に安心感を提供できることも事実です。